フェンシングの試合ルール
フェンシングの試合ルールを解説しています。試合方法や試合の流れなど基本的なことを紹介しますので、まずはざっくり理解していただければと思います。
試合方法
フェンシングの試合は男女別。そしてほかの多くの競技と同様に個人戦と団体戦があります。団体戦では1チーム3名で3対3で試合が進行され、合計9試合行われます。
共通ルール
1対1で2人の選手がピストの上で向かい合い、片手に持った剣で攻撃仕合うことで勝敗を決定します。攻撃が成立=突きで相手の体に触れるとポイントが入り、15ポイントをとったほうが勝利となります。これは種目や競技形態に関わらず共通のルールです。
種目
フルーレ・エペ・サーブルの3種目があり、それぞれルールが異なります。詳しくはリンク先をご覧ください。
フェンシング豆知識・・・ピストの幅は1.5m、長さは14m。アルミニウムなどの通電性のある金属でできている。
試合の流れ
種目にも共通している試合の流れは以下になります。
- ピストの上で4mの距離をおいて向かい合う。
- 主審が剣と服装の検査をする。
- ラッサンブレ!サリューエ!(気を付け!礼!)の合図で敬礼をする。
- アン・ガルド(構え)の合図でマスクを着用しスタートラインに前足爪先をつけ構える。
- 主審のエト・ヴ・プレ?(用意はいいか?)の合図にウィ(いえ)またはノン(まだ)で答える。
- 両者の用意ができれば「アレ!(開始!)」の合図で試合が開始される。
- 勝敗が決まれば再び「ラッサンブレ!サリューエ!(気を付け!礼!)」で敬礼をしたのち握手をし、ピストから出れば試合終了となる。
関連ページ
- 種目ごとの違いは何?
- 一括りにフェンシングといっても、その競技形態にはフルーレ・エペ・サーブルの3種目があるというのをご存じでしょうか。今回は種目ごとの特徴や違いをわかりやすく紹介したいと思います。
- エペのルール
- フェンシング競技における種目の一つ「エペ」のルールの特徴を紹介しています。
- サーブルのルール
- フェンシング競技の種目の一つ「サーブル」のルールの特徴を紹介しています。
- フルーレのルール
- まずは皆さんにフェンシングとはどんな競技なのか知ってもらうために、基本的な競技形態とその発祥や歴史について紹介させていただきたいと思います。
- 試合開始・終わりの掛け声
- まずは皆さんにフェンシングとはどんな競技なのか知ってもらうために、基本的な競技形態とその発祥や歴史について紹介させていただきたいと思います。
- 反則・レッドカード
- フェンシングのルールにおける反則やレッドカードについて一部の例を紹介しています。
- 攻撃権とは
- フェンシングのフルーレとサーブルルールにおける「攻撃権」について詳しく解説しています。
- フェンシング用語のフランス語一覧
- フェンシングに使用するフランス語の用語を一覧で紹介しているページです。
- 審判方法
- フェンシングにおける審判は主審(プレジダン)と電気審判機で行われます。今回は主審と電気審判機の審判のやり方について詳しく紹介したいと思います。
- 死亡事故とルール改正の歴史
- フェンシングは競技は過去何回ものルール改正を行っています。ですが最も大きなルール改正のきっかけとなったのはスクワオリンピック(1980年開催)の金メダリストであるウラジミール・スミルノフ選手の死亡事故です。
- 競技人口
- フェンシングの競技人口についてです。日本におけるフェンシング事情などに興味がある方も参考にしてください。