フェンシングの競技人口
フェンシングの競技人口についてです。日本におけるフェンシング事情などに興味がある方も参考にしてください。
競技人口の中心はヨーロッパ
ヨーロッパ発祥の競技ですので、競技人口が集中しているのはヨーロッパ中心になります。
一方日本での競技人口は全国で1万人ほどと、スポーツの中ではかなり少ない部類になっています。
日本で剣を使ったスポーツといえば1にも2にも剣道。残念ながらフェンシングのほうはあまり人気がないのが実情です。
学校における部活動でも剣道部がある部活はたくさんありますが、フェンシング部がある部活は滅多にありません。
フェンシング部がある高校を知りたい場合は「全国高等学校体育連盟フェンシング専門部〜登録高校一覧〜」を参照してください。
スポーツに触れるきっかけである学校の部活にフェンシング部が設けられていないのは、国内で競技人口に広がりを見せない原因になっているでしょう。
まあ逆に言えば競技人口が少ないというのは競争相手が少なく表舞台に立ちやすいともいえますよね。頑張れば世界選手権やオリンピックの出場も夢ではないかもしれません。
関連ページ
- フェンシングの試合ルール
- フェンシングの試合ルールを解説しています。試合方法や試合の流れなど基本的なことを紹介しますので、まずはざっくり理解していただければと思います。
- 種目ごとの違いは何?
- 一括りにフェンシングといっても、その競技形態にはフルーレ・エペ・サーブルの3種目があるというのをご存じでしょうか。今回は種目ごとの特徴や違いをわかりやすく紹介したいと思います。
- エペのルール
- フェンシング競技における種目の一つ「エペ」のルールの特徴を紹介しています。
- サーブルのルール
- フェンシング競技の種目の一つ「サーブル」のルールの特徴を紹介しています。
- フルーレのルール
- まずは皆さんにフェンシングとはどんな競技なのか知ってもらうために、基本的な競技形態とその発祥や歴史について紹介させていただきたいと思います。
- 試合開始・終わりの掛け声
- まずは皆さんにフェンシングとはどんな競技なのか知ってもらうために、基本的な競技形態とその発祥や歴史について紹介させていただきたいと思います。
- 反則・レッドカード
- フェンシングのルールにおける反則やレッドカードについて一部の例を紹介しています。
- 攻撃権とは
- フェンシングのフルーレとサーブルルールにおける「攻撃権」について詳しく解説しています。
- フェンシング用語のフランス語一覧
- フェンシングに使用するフランス語の用語を一覧で紹介しているページです。
- 審判方法
- フェンシングにおける審判は主審(プレジダン)と電気審判機で行われます。今回は主審と電気審判機の審判のやり方について詳しく紹介したいと思います。
- 死亡事故とルール改正の歴史
- フェンシングは競技は過去何回ものルール改正を行っています。ですが最も大きなルール改正のきっかけとなったのはスクワオリンピック(1980年開催)の金メダリストであるウラジミール・スミルノフ選手の死亡事故です。