フェンシングの死亡事故とルール改正の歴史
フェンシングは競技は過去何回ものルール改正を行っています。ですが最も大きなルール改正のきっかけとなったのはスクワオリンピック(1980年開催)の金メダリストであるウラジミール・スミルノフ選手の死亡事故です。
世界選手権で起きた悲劇的な事故
ローマで行われた1982年の世界選手権で、相手選手の折れた剣がマスクのメッシュ部分を貫き、さらに眼窩(がんか)から脳を貫通し9日後に亡くなっています。28歳でした。
▼事故年のスミルノフ選手の練習風景▼
事故を受けてのルール改正
業界人なら誰もが知る世界のトップ選手に突如訪れた悲劇的な事件は剣や防具のルールに大きな変換をもたらしました。
- マスクの強度を2〜3倍に向上
- 剣の材質を炭素鋼からマレージング鋼に変更
- ユニフォームにケブラー繊維(防弾チョッキの素材)を使用
などなど安全性の構造のためにかなり多くのルール改正がなされたのです。
関連ページ
- フェンシングの試合ルール
- フェンシングの試合ルールを解説しています。試合方法や試合の流れなど基本的なことを紹介しますので、まずはざっくり理解していただければと思います。
- 種目ごとの違いは何?
- 一括りにフェンシングといっても、その競技形態にはフルーレ・エペ・サーブルの3種目があるというのをご存じでしょうか。今回は種目ごとの特徴や違いをわかりやすく紹介したいと思います。
- エペのルール
- フェンシング競技における種目の一つ「エペ」のルールの特徴を紹介しています。
- サーブルのルール
- フェンシング競技の種目の一つ「サーブル」のルールの特徴を紹介しています。
- フルーレのルール
- まずは皆さんにフェンシングとはどんな競技なのか知ってもらうために、基本的な競技形態とその発祥や歴史について紹介させていただきたいと思います。
- 試合開始・終わりの掛け声
- まずは皆さんにフェンシングとはどんな競技なのか知ってもらうために、基本的な競技形態とその発祥や歴史について紹介させていただきたいと思います。
- 反則・レッドカード
- フェンシングのルールにおける反則やレッドカードについて一部の例を紹介しています。
- 攻撃権とは
- フェンシングのフルーレとサーブルルールにおける「攻撃権」について詳しく解説しています。
- フェンシング用語のフランス語一覧
- フェンシングに使用するフランス語の用語を一覧で紹介しているページです。
- 審判方法
- フェンシングにおける審判は主審(プレジダン)と電気審判機で行われます。今回は主審と電気審判機の審判のやり方について詳しく紹介したいと思います。
- 競技人口
- フェンシングの競技人口についてです。日本におけるフェンシング事情などに興味がある方も参考にしてください。