フェンシングのピストとは|サイズ・値段・役割
フェンシングにおけるピストに関する情報をまとめています。ピストの役割や構造、素材、サイズや値段などなど。
ピストの役割
ピストというのはフェンシング競技における試合場のことです。選手はピストの中に入り敬礼をしたのち、審判の合図で試合を開始することになります。
ピストから出たからと言って即反則にはなりませんが、審判により「アルト(待った)」がかけられてピストに戻されます。問題がなければ試合続行です。むやみやたら出るようならばペナルティをくらうので注意してください
ピストの構造
ピストの床面は電気の通る金属製の素材でできており、電気審判器と接続されています。これにより剣がピストに接触したとしても信号を出さない仕組みになっています。
ピストのサイズ
ピストのサイズは幅1.5m〜2m、長さは14mが規定サイズとなっています。ただちょっと前までは種目ごとにサイズが違っていたんですよ。幅は同じですが、長さに関してはフルーレは14m、エペとサーブルは18mだったんです。
※サイズに関する豆知識:
ちなみにこのピストのサイズは、昔の城の廊下を四分の一に複製したサイズに由来しているらしいです。
ピストの値段
ピストは結構値が張ります。材質によって変動しますが最低5万円はします。まああんな個人で購入するものでもないですしね・・・。
関連ページ
- 防具の名前
- フェンシングに用いる防具の名前と役割を紹介しています。
- 剣の名前
- 「フェンシングの剣の名前って何ていうのですか?」という疑問を持っている方へ、剣の種類やそれぞれの特徴を紹介しています。
- マスク|役割・洗い方・素材
- まずは皆さんにフェンシングとはどんな競技なのか知ってもらうために、基本的な競技形態とその発祥や歴史について紹介させていただきたいと思います。
- ユニフォーム(防具)の特徴
- フェンシングにおいて使用する規定されたユニフォーム(防具)についてその役割や特等を紹介したいと思います。