
フェンシングの用語集
技の解説 | |
---|---|
アタック(attaque) | 最初の攻撃動作のことで、突きやフレッシュをかける前に腕を伸ばし、相手の有効面に圧をかけること。 |
アタック・オ・フェール(attaque au fer) | 自分の剣先を相手の剣先に向けて行う攻撃準備のこと。剣を叩くバットマン、剣を押すプレッシオン、剣をいなすフロワスマンという3つのパターンがある。 |
アタック・サンプル(attaque simple) | 攻撃のうち、一刀からなる単純な攻撃のこと。 |
アルト(halte) | 審判用語で「止め!」という意味。 |
アレ(allez) | 審判用語で「始め!」という意味。 |
アン・ギャルド(en garde) | 審判用語で「構えよ」の意味。 |
エト・ブ・プレ(êtes-vous prêts?) | 試合開始前に使われる審判用語で、「準備はいいか?」という意味。 |
ギャルド(garde) | 攻撃や守りに備えて剣を構えた、基本の構え姿勢のこと。 |
コントル・アタック(contre-attaques) | 相手の攻撃に対して、反撃すること。 |
コントル・タン(contre-temps) | 相手の攻撃を防御したあとに、迅速に反撃(リポスト)すること。 |
コントル・リポスト(contre-riposte) | 相手の攻撃をかわしたあと、素早く反撃すること。 |
サリュー(salut) | フェンシングでの挨拶の一つで、試合前や終了時に使われる。 |
タン・デスクリム(temps d’escrime) | 「剣術の時間」という意味で、攻撃・守備を行う時間のことを指します。 |
パラード(parade) | 相手の攻撃を受け止めたり、そらしたりする守りの技のこと。 |
プリーズ・ド・フェール(prise de fer) | 相手の剣を自分の剣で受け止め、自分の攻撃に利用する技法のこと。 |
フラーズ・ダルム(phrase d’armes) | 相手との攻防において、剣を使った独特の技巧やテクニックのこと。 |
フレッシュ(flèche) | 間合いから相手の有効面に突進して突く技。相手の意表をつけるが、サーブル種目においては禁止技。 |
リポスト(riposte) | 相手の攻撃をかわした後、素早く反撃すること。 |