
フェンシングの始め方
フェンシングを始めたいけど、何から取り組んでいいのかわからない、という人も多いと思います。確かにフェンシングは、決して競技人口が多い方のスポーツではないので、周りを見てもやってる人はおらず、どこか「敷居が高い」と思われがちです。しかし実際は、始めるだけならば、そこまでハードルの高いことではないので、以下のフェンシング未経験者がフェンシングを始めるまでの流れを参考にしてみてください。
フェンシングを始めるにはまず、フェンシングクラブ(もしくは部活、サークル)に入ることが一般的です。地域によっては、複数のクラブがある場合があります。インターネットで検索し、自分に近い場所にあるクラブを探してください。
見つけたクラブ(部活、サークル)に問い合わせて、入会に必要な手続きや費用、練習スケジュールなどを確認しましょう。
クラブや部活の人から話を聞いたら、いきなり入部を決めるのではなく、「体験」してみることが重要です。実際にやってみなければわからないことも多いので、体験してみて、フェンシングのルールや競技の感覚を知りましょう。そして改めて、「自分に合ってる、楽しい、続けてみたい!」と思ったら、次のステップに進むのがベストです。
関連記事一覧
▮基本ルール
・試合進行の流れ
・有効面と無効面とは?
・点数の数え方とは?
・反則になる行為とは?
・試合に引き分けはある?
・試合の時間は?
▮年齢に関するルール(☞)
・フェンシングの年齢区分とは?
・フェンシングに年齢制限はあるの?
・フェンシングのジュニアの年齢とは?
▮種目ごとのルール(☞)
・「エペ」「フルーレ」「サーブル」の違い
・「エペ」のルール
・「サーブル」のルール
・「フルーレ」のルール
・ライトセーバーのルール
・団体戦のルール
・車いすフェンシングのルール
▮審判・判定に関するルール(☞)
・審判のやり方
・審判の掛け声
・ビデオ判定の重要性
・昔の判定方法
・同時突きの場合の判定
・試合開始の掛け声は?
▮マナーについて(☞)
・フェンシングにおける握手は左手?右手?
・試合開始前の正しい挨拶とは?
▮用語について(☞)
・フェンシングの用語って何語なの?
・フェンシングでフランス語を使うのはなぜ?
・「ノンバラブル」の意味とは?
・「アレ」の意味とは?
フェンシングを始めるにあたり、フェンシングの装備が必要になります。大体のクラブでは、初心者用の装備をレンタルできますが、本格的に始めると決めたなら、最低限必要な装備(プロテクター、ユニフォーム上下、マスク、グローブ、シューズ、ソックス等)は自前で揃えておくと良いでしょう。
関連記事一覧
▮剣について(☞)
・フェンシングの剣の種類は?
・フェンシングの剣の値段は?
・フェンシングの剣の素材は?
・フェンシングの剣の長さは?
・フェンシングの剣の持ち方は?
・フェンシングの剣は切れるの?
▮ユニフォームについて(☞)
・フェンシングのユニフォームが白と決められているのはなぜ?
・フェンシングのメタルジャケットの正しい洗い方
▮シューズについて(☞)
・フェンシングの靴は代用できる?
・フェンシングの靴下は代用できる?
▮防具について(☞)
・フェンシングの防具の重さは?
・フェンシングの防具の臭い対策
・フェンシングのグローブの特徴
・フェンシングのグローブの洗濯方法は?
・フェンシングのマスクの特徴
・フェンシングのマスクの洗い方は?
▮ピストについて(☞)
・フェンシングのピストの長さは?
▮電気審判機について(☞)
・フェンシングの電気審判機の仕組みとは?
・フェンシングの電気審判機の歴史
クラブに入ってしまえばこちらのもの。あとは日々練習し、技術を磨きましょう。また、大会に出場することで、自分自身の成長を実感することができます。
以上が、フェンシングを始めるために必要な手順です。共にフェンシングライフを楽しみましょう!